[リストへもどる]
一括表示
タイトルF4のルールについて(修正版) 1
記事No5833
投稿日: 2015/01/11(Sun) 13:02
投稿者疾風
騎乗戦闘などを追加したルールが消えているようなので
その後、質問で回答した分も追加、修正して掲載します。
フォームが崩れて見れないときは、テキストファイルに
コピペして見てください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<判定方法について>
・ここに書かれていない事柄に関しても、PLさんが想定するソードワールドRPG完全版の判定方法と
 違うものがあるかも知れません。
 そのさい、GMの判定方法で判定させていただきますので、あらかじめ御了承ください。



<NPCとGMのダイスロールについて>
・GMの処理を省力化するため、ダイスロールはリアルダイスでさせていただきます。
 (NPCの攻撃ロール、回避ロール、抵抗ロールについてもリアルダイスで行います。)


<PCの装備の着脱状況に関して>
・ゲーム中、PLさんが所持している物について、『装備を宣言されていない武器と盾』は『装備されていない』
 ものとします。

・鎧については、街の宿屋での就寝時と入浴時は、装備されていないものとします。
 それ以外の時は常時装備しているものとします。

・背負い袋に入った荷物等については、移動する時、常時装備しているものとします。



<戦闘時、同一敏捷度のPC&NPCの処理方法について>
・戦闘開始時に、同一敏捷度のPC(NPC)を持ったPLやGMは平目のロールを行います。
 そして、達成値の高い方のキャラクターから先に動けるものとします。(達成値が同一の場合は、達成値が
 同一のPL(GM)のみ再ロールして順番を決めます。)
 一度決まれば、一回の戦闘が終わるまで、この敏捷度の順で判定を行っていきます。



<戦闘時の行動宣言について>
・【”どの敵”を”どの武器で””攻撃(オプション)”する。】程度の宣言で構いません。
 PCの位置や移動については皆さんの攻撃内容より想定される場所をGMにて判断して処理します。
 PCの位置まで決めて行動したい方は、座標を宣言してもらえれば、処理をします。


<戦闘オプションについて>
・全て使用可能とします。



<ZOCや接敵に関して>
・戦闘MAPにて、キャラクター(またはモンスター)に隣接する8マスを
 ZOC(Zone of Control:支配地域)とします。
 ・・・・・
 ・■■■・  ■ → ZOC
 ・■P■・  P → PCやNPC
 ・■■■・  1マス=1m
 ・・・・・

・移動中に敵のZOCに入った場合は「接敵」したことになり、それ以上の移動は行えません。
 但し、敵の意識が無い(死亡、気絶、眠りの状態)、物理的に白兵戦武器では攻撃が届かない距離を
 通過する場合(例えば上空とか)、接敵状態とならないものとします。

・敵のZOCから出るときには「接敵状態から離脱(逃亡)する」のと同様に扱います。
 「接敵状態から離脱(逃亡)する」場合、移動の途中で同じ敵のZOCに入ったとしても、そのまま移動を続けることができます。

・接敵した後、次のラウンドで同じ敵のZOC内を移動する場合、(縦横斜め)1マスだけなら
 特に制限を受けずに移動できます。

・ZOCに関係する斜め移動に関して、下記のような移動が可能とします。
 (但し、残りの移動力が1m以下の状態の時、斜め移動する事はできません。)
 壁   壁   壁  P壁 ■ → ZOC
 壁■■・壁   壁■■・壁 P → PC
 壁敵■・壁 → 壁敵■・壁 敵 → 敵NPC
 壁■■・壁   壁■■・壁 壁 → 壁
 壁 ・壁壁   壁 ・壁壁 ・ → Pの移動(する)した経路
 壁P 壁壁   壁  壁壁 1マス=1m



<MAP内の移動について>
・斜めに進む事が出来ます。(例えば下記のような場合。障害物の隙間を抜ける事が出来ます。)
 斜めに1マス進む時の移動力は2必要です。
 ・■・  ■ → 障害物
 ■P■  ・ → 移動できる場所
 ・■・  P → PCやNPC



<武器の攻撃可能範囲について>
・白兵戦武器の攻撃可能範囲は下記のとおりです。
 ・・・・・・・
 ・・・・・・・
 ・・■■■・・  ■ → 攻撃可能範囲
 ・・■P■・・  P → PCやNPC
 ・・■■■・・  1マス=1m
 ・・・・・・・
 ・・・・・・・
・射撃(投擲)武器の攻撃可能範囲は下記のとおりです。
 (基本的に、白兵戦武器の攻撃範囲を除いた範囲〜最大射程距離まで。)
 ■■■■■■■
 ■■■■■■■
 ■■・・・■■  ■ → 攻撃可能範囲
 ■■・P・■■  P → PCやNPC
 ■■・・・■■  1マス=1m    
 ■■■■■■■
 ■■■■■■■



<目標までの距離について>
・離れている者との距離を計算する場合、下記のように行います。
 ・・・・・・・・・・   1マス=1m
 ・・・N・・・・・・
 ・・・11・・・・・・   P → PC
 ・・・10・・・・・・   N → NPC
 ・・・9・・・・・・
 ・・・8・・・・・・
 ・・・7・・・・・・   PCとNPCの距離は 12m となります。
 ・・・6・・・・・・
 ・・・5・・・・・・
 ・・・4321P・・



<射線&視認について>
・狙う側のPCのマスの中央から、狙われる側のPCのマスの中央へ線を引いて、障害物のマスを
 その線が通らなければ射撃可能(視認可能)です。
 但し、斜めに並んだ障害物の隙間を、射撃した場合(下記のように障害物のマスの角1点だけを通る場合)
 は、射線が通ります(視認できます)。

・高さ方向の射線判定についても行います。しかし、GMの作業省力化のため
 PC&NPCの身長は一律2mとして判定させていただきます。
 ・■・・攻・・  ■ → 障害物
 ・・■/・・・  ・ → 平地
 ・・/■・・・  攻 → 攻撃側(撃つ側)のPCやNPC
 ・/・・■・・  防 → 防御側(撃たれる側)のPCやNPC
 防・・・・■・  / → 射線                 



<闇内での視認について>
┌────────────────┬―――――――┬――――――─┐
|                |ダークネスの闇|シェイドの闇 |
├────────────────┼───────┼───────┤
|五感              | ×(−4) | ×(−4) |
|インフラビジョン/五感(赤外視)| ×(−4) | △(−2)*|
|五感(暗視)          | △(−2) | ○( 0) |
|五感(ソナー)         | ○( 0) | ○( 0) |
└────────────────┴───────┴───────┘
 *「捜索」「罠発見」では、−4ペナで判定。



<突撃からの防御に関して>
・木や荷物等の物陰に隠れて突撃を無効化する事はできません。
 但し、『突撃する方の移動距離の範囲より、防御側が離れる行動をする(行動ができる)』なら突撃を
 無効化できます。



<戦闘中、眠った者の処理方法について>
・スリープクラウドで眠りに付いた場合、スリープクラウドで眠りに付いた後に【大声を出したり、剣戟や
 銃撃の音を立てるような戦闘】をすると、【大声を出したり剣戟や銃撃の音を立てるような戦闘】をした
 ラウンドの最後に必ず目を覚まします。
 (スリープクラウドで、仲間1人を残して眠りについてしまったと言う状況でも、これで直ぐに目を覚ます
  事になります。)
 (スリープクラウドで、1ラウンドで全ての敵を眠らせた場合、効果を及ぼした後に剣戟等の音を立てる
  ような戦闘が行われなければ戦闘を終了することができます。)
・眠った直後に(同ラウンドで)ダメージを受けた場合についても、必ずラウンドの終了時に目を覚まします。
・眠りから覚めた直後の状態は、転倒状態となります。


<攻撃を受けている仲間を庇う時について>
・接敵中かつ攻撃されようとしているPC(またはNPC)をかばって攻撃を受けるさい、
 『接敵状態からの離脱/逃亡』にある『例外(攻撃目標の変更が可能な場合)』を使用します。



<射撃と投擲について>
・射撃武器、(投擲する時の)投擲武器での、強打攻撃はできません。

・味方と接敵中の敵に攻撃する場合、命中判定に−1のペナルティを受け判定できるようにします。
 誤って味方に当ててしまうことはありません。

・Aが射撃武器でBを攻撃する前にCがAに接敵した場合、AはBに射撃できます。
 (例)
 ・・・・・・   ・・・・・・
 C・・・・・   ・・・・・・  A〜C → PC(NPC)
 ・・・・・・ → C・・・・・   ─  → 射線
 A────B   A────B   ・  → 平地
 ・・・・・・   ・・・・・・  1マス=1m

 但し、Aが移動して射撃武器でBを攻撃する前にCがAに接敵した場合、AがBに射撃できない事があります。
 (例)
 ・・・・・・   ・・・・・・  A〜C → PC(NPC)
 ・・・・・B → ・・・・・B   ─  → 射線
 A■・・・・   A■・・・・   ・  → 平地
 ・・・・C・   C・・・・・   ■  → 障害物
 ・・・・・・   ・・・・・・  1マス=1m

・Aが射撃武器でBを攻撃する前にCがAからBへの射線を塞いだ場合、AはCを射撃する事が出来ます。
 (例)
 ・・・・・・   ・・・・・・
 C・・・・・   ・・・・・・  A〜C → PC(NPC)
 ・・・・・・ → ・・・・・・   ─  → 射線
 A────B   A─C・・B   ・  → 平地
 ・・・・・・   ・・・・・・  1マス=1m

 但し、Aが射撃武器でBを攻撃する前にCがAからBへの射線を塞ぐように接敵した場合、AはCを
 射撃できない事があります。
 (例)
 ・・・・・・   ・・・・・・
 C・・・・・   ・・・・・・  A〜C → PC(NPC)
 ・・・・・・ → ・・・・・・   ─  → 射線
 A────B   AC・・・B   ・  → 平地
 ・・・・・・   ・・・・・・  1マス=1m

タイトルF4のルールについて(修正版) 2
記事No5834
投稿日: 2015/01/11(Sun) 13:03
投稿者疾風
<戦闘時の行動について>
┌──────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┬───────────────────────┐
│          移動法 │ 全力  │ 通常  │ 静止  │ 転倒時 │                       │
│              ├─────┼─────┼─────┼─────┤     注釈                │
│  行動          │敏捷度×3m│ 敏捷度m │  3m  │  −  │                       │
├──────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┼───────────────────────┤
│ 防御専念         │  ×  │  ×  │  △  │  △  │                       │
│              │     │     │     │ペナ相殺可│                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 抵抗専念         │  ×  │  ×  │  △  │  △  │                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 弾丸の装填        │  △  │  △  │  △  │  △  │                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 武器等を構える      │  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │2つまで可能。                │
│              │     │     │     │     │手に何か持っている場合、その手で他の武器を  │
│              │     │     │     │     │構えるのは不可。               │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 武器等を持ち替える    │  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │片手のみ物を持っている場合だけ1つまで可能  │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 武器等を捨てる      │  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 武器等をしまう      │  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │2つまで可能。                │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 武器等を拾う       │  ×  │  ○  │  ○  │  ○  │2つまで可能。                │
│              │     │     │     │     │手に何か持っている場合、その手で拾うのは不可。│
│              │     │     │     │     │                       │
│ 白兵戦武器で攻撃     │  ×  │  ○  │  ○  │○−2ペナ│                       │
│              │突撃のみ○│     │     │     │                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 射撃武器で攻撃      │  ×  │  ×  │  ○  │○−2ペナ│窓越し(窓を開けてor割って)の射撃にも適用する│
│              │     │     │     │     │                       │
│ 魔法を使う        │  ×  │  ×  │  ○  │○精霊神聖│                       │
│              │     │     │     │ 魔法のみ│                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 寝ている者を起こす    │  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │叫ぶ等                    │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 転倒状態から立ち上がる  │  ×  │  ×  │  ○  │  ○  │                       │
│              │     │     │     │     │                       │
│ 腰より高い障害物に登る  │  △  │  △  │  △  │  ×  │1以上の移動力全部を消費し障害物のマスに移動。│
│              │     │     │     │     │  この行動をしたラウンド中は        │
│              │     │     │     │     │     その他の行動に−4ペナが付く。   │
│              │     │     │     │     │                       │
│窓を開け(叩き割り)窓を通る│  △  │  △  │  △  │  ×  │1以上の移動力全部を消費し窓のマスに移動。  │
│              │     │     │     │     │  この行動をしたラウンド中は        │
│              │     │     │     │     │     その他の行動に−4ペナが付く。   │
│              │     │     │     │     │叩き割る時、ガラスの破壊点は無視(必ず割れる)│
│              │     │     │     │     │                       │
│馬に乗る(降りた状態から) │  △  │  △  │  △  │  ×  │騎乗判定要。失敗時は隣接マスに移動。     │
│              │     │     │     │     │                       │
└──────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┴───────────────────────┘
 *1ラウンド中に、◎の行動は他の◎や○の行動と組み合わせて行う事が可能。
  但し、1ラウンド中に○の行動は◎の行動としか一緒に行えない。(○の行動を、2つ以上行う事はできない。)
  △は、その行動のみ行う事が可能。(組み合わせて行えない行動)



<腰より高い(1m以上)障害物に登る行動について>
・積み上げた物や踏み台や梯子を足場にして登る場合
 必要な移動力=1
 通常の移動と同じです。ペナルティはありません。

・何も使わず登る場合
 障害物の上に登るのに必要な移動力=残りの移動力全部
 この行動をとったラウンド中は、その他の行動に−4のペナルティが付きます。
 その他の行動(攻撃や魔法等)を同時に行う事はできません。

・踏み台を使わずレビテーションを使って登る場合
 障害物の上に登るのに必要な移動力=静止移動力
 その他の行動ペナルティはありません。



<範囲魔法について>
・1m=1マスのMAPにおいて、半径Xmに効果を及ぼす魔法が発動したさい、効果を及ぼす範囲は
 中心からXマスの範囲となります。
 例えば、半径5mのスリープ・クラウドを発動したさい、効果を及ぼす範囲は下記の通りです。
 ・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・■・・・・・・
 ・・・・・■■■・・・・・
 ・・・・■■■■■・・・・
 ・・・■■■■■■■・・・  1マス=1m
 ・・■■■■■■■■■・・  中 = 魔法の中心
 ・■■■■■中■■■■■・  ■ = 魔法の効果がある範囲
 ・・■■■■■■■■■・・  ・ = 魔法の効果がない範囲
 ・・・■■■■■■■・・・
 ・・・・■■■■■・・・・
 ・・・・・■■■・・・・・
 ・・・・・・■・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・

・効果範囲を最大限にする目的で、空中を中心として魔法を掛ける事は、出来ないものとします。



<スリープクラウドの効果範囲>
・半径5mの球体とします。



<騎乗戦闘について>
・騎乗戦闘時、乗り手と同時に馬にも攻撃させることができます。(基準値については、ウォーホースの能力値を使用)
・戦闘時、毎ラウンドの最後に騎乗判定をします。
 冒険者レベル+敏捷度ボーナス(片手でタズナを持たない時は−4)+2D < 7 で落馬します。
・落馬時のダメージ判定
 9−防御ロール値−ダメージ減少 点のダメージを受けます。
 また、落馬後の状態は転倒状態となります。
・騎乗者の意識が無くなった場合、騎乗者は、その時点で必ず落馬します。(ダメージ判定をします)
・落馬した後、馬は騎乗されるまで、その場で停止します。



<生死判定について>
・2D+生命抵抗力−(0点以下になったダメージ)<7 で死亡。
 PCもNPCも同様の処理を行います。



<一般技能使用時の注意事項>
・完全版に載っている項目については、それを参照します。


<その他>
・週一レスを極力推進するため、1週間経ってもレスが無い場合、行動宣言をされていなくても、
 話を進める事があります。
 また、皆さんの行動宣言が早く集まりGMの方でレスできる場合については、締め切りに関係なく話を
 進めさせていただく事があります。
 リアルの状況によりGMのレスが遅れる時も多々あるかと思います。その時は寛大な心でお許しください。(^^;

・戦力バランスを想定範囲ギリギリで設定しているので、状況によっては、PCが死ぬこともあるかも
 知れません。その場合は、どうか御許しいただけますよう御了承願います。(ペコリ)